福岡県鞍手郡鞍手町新北(にぎた)1065-1

びな貝(二ナ)の調理法とは? そのまま塩茹でして食べるが一番ですが!

こんにちは ふくです。

福岡では、「びな(ビナ)」、「みな」「びーな」「二ナ」・「しったか」と呼んでいる巻貝は、食べだすと止められないクセものなんですね。(ニシガイも独特の癖があって好きです) ついつい手が伸びますww

 

ニナ貝・ニーナ貝・ミナ貝・ビナ貝
小さな巻き貝の総称を「蜷貝(にながい)」と言います。日本各地でこの蜷貝をニナ貝・ニーナ貝・ミナ貝・ビナ貝と呼んでいます。特定の貝を指す言葉ではありません。もちろん地方で産出する貝は異なりますから,その地方では特定の貝を指す場合が多いと思います。okwaveより

20120806びな001

海で採ってきたら、結構砂をかんでいるので、砂抜きします(砂抜き⇒参照 )

流水で擦りながらよく洗ったびなを鍋に入れて、水をひたひたに張って下茹でします。 この時に大根おろし重層(炭酸)を加えて最初は弱火で温めて行きます。 ※弱火で加熱することで、貝の身が中へ縮み込みにくくなり、食べる時に苦労しません!

因みに、塩茹ででそのまま楽しまれる方は、ココで塩を加えて茹でます。 鍋の中がお風呂の温度になったら、強火にして炊いて下さい。 沸騰してきたら、ざるに上げて、流水で貝蓋あたりの汚れを洗い流します。 ※塩茹を楽しまれる方は、洗わずにそのまま食べてOKですよ(大根おろしは無い方が良い)^^

 

洗ったびなを鍋に戻して、麺つゆより濃い目にあたり(味付け)をとって、鷹の爪、生姜を加えてひと煮立ちしたら出来上がり!! (お店では生姜をよく使うので、剥いた皮をとっています。その皮を今回の様な料理に使います。) 20120806びな002
20120806びな006   さあ~食べましょう^^

 

・・・と、ここで身をほじって食べるのですが、爪楊枝では先が直ぐに消耗するので、ゼムクリップを使います。

ゼムクリップ右利きの場合は左手でびなの口が見えるように持ちます。 ゼムクリップの先を伸ばして、右手で持ち、びなの口にクリップを差し込んだら、左手を時計回りにクルクルと回すと綺麗に身が取り出せます^^

20120806びな004

 

20120806びな005

 

ってか、こんな説明無くても、飲兵衛なら適当に食べていますよね!

余談ですが、「カワニナ」や「ゴヒナ」と呼ばれる、淡水で採れる巻貝を食べる時は、貝の先端に五円硬貨を入れて、ポキっと折った後、貝の口側から吸いこんで下さい。 スルッと、口の中に入ってきますから。。。

あ~ビールが飲みたいな~